Tomのブログ

ビジネス

学校では習わない話~経済と経営の相関性~①

こんにちは!

 

今日は経済と経営の相関性について

アウトプットしていきたいと思います!

 

マクロ(経済)とミクロ(経営)の相関性とは

わかりやすく例えると

マクロ ⇒ 森を見る ミクロ ⇒ 木を見る

皆さんのたてる会社や個人事業主はミクロに当たります。経済の中に経営があるので、その相関性を知ることにより、どういう風に事業を作っていけばいいのかがわかります。それではやっていきましょう。

 GDP成長率が主要国で最下位の日本

メリークリマス、ハッピーニューイヤー、プレミアムフライデー

何の日かわかりますか?そう、経済を支える日です。

これらは一番消費が上がる日です。

皆さん知っていますか?

日本はバブル崩壊後にデフレがずっと続いているんです。

しかも1995年から20年間GDP成長率は主要国最下位です。

具体的には、

世界平均 +139% アメリカ +132% 中国 +1414% ドイツ +30%の中で

日本はなんと -20%

また今回のコロナの影響でさらに下がると言われてます。

GDP成長率や長期間のデフレが続いているこの状況、だれの責任か?

⇒ 政府の経済運営の誤り

 

インフレとデフレの話

インフレとは

欲しい!が多い(売れる時代) = インフレ

 需要(欲しい!) > 供給(買って!)

逆にデフレとは

買って!が多い(物が売れにくい) = デフレ

 需要(欲しい!) < 供給(買って!)

これだとまだわかりにくいのでうまい棒で例えてみましょう!

うまい棒は10円です。

インフレで物価が高くなると(インフレ物価高)15円

⇒ お金の価値は安くなる!

デフレで物価が安くなると(デフレ物価安)5円

⇒ お金の価値は高くなる!

一般的に

デフレだと景気が悪い、インフレだと景気が良いと言われてますが、

これは正確には間違いです。

デフレで景気が悪いのは〇、でもインフレだからと言って景気が良いとは限りません!

 

デフレで物が売れないから規模や働く時間を縮小?

①規模縮小(生産・労働) → ②所得の縮小 → ③消費の縮小 → 

④収益の縮小 → ①に戻る → ...   ⇒負のスパイラル(デフレスパイラル

この状態に陥ると、政府が行う施策があります。

これがETF購入=インフレ化

ETFとは:Exchange Traded Fund の略で、

日本語では上場投資信託のことを言います。

要するに日本で上場している企業(225社)の株のことです。

ETFの購入すると

①生産・労働 → ②所得上がる → ③消費が上がる → 

➃収益が上がる → ①に戻る →....⇒インフレ化

このようにインフレ化して元どおりにします。

 

政府の経済運営の誤り

ところが実際には、

①株価が上がっても給与は上がらなかった。

②消費を意味不明なタイミングで上げた。

そもそもなぜ国はETF買いを続けるのか?

⇒国民に直接配る施策(ヘリコプターマネー)をしても何も変わらなかったから。

なぜ変わらない?

景気 = 人の気

不安 = 貯蓄 反対に 希望 = 投資

未来が不安だったら貯金しますよね?逆に未来が明るかったらお金使いますよね?

ちなみに

日本のタンス預金(貯蓄)の額いくらだと思いますか?

これが30兆~80兆あると言われてます!

やばいですよね。笑

 

デフレ=お金の価値が上がっていくこと

ビール一杯500円がデフレだと300円になる

あれ?これってお得?

= これ大問題なんです!

この法則をご存じでしょうか?

この世のお金の93%のお金はデジタル上にあります。

残りの7%のお金が皆さんのお財布に入っている現金なんです。

この93%のお金はいわゆる投資、または住宅を買う時のような大きい買い物になります。今現在、日本はデフレ=物価の価値が上がってます。

なのでもし仮に住宅を買うとすると、

お金を銀行から借りるわけですけども、利息が高いので

⇒借金速く返したいな、お金借りたくないな 

という風になり、大きい買い物をしなくなりますよね。そうなると

借し手が多い(金利が下がる)=デフレ

需要(嫌だよ!) < 供給(借りて!)

 

まとめ

  • 政府は株価を上げるためにETFを購入する
  • 経済活動を活発化させるために国民にお金を配る(ヘリコプターマネー)
  • デフレになるとお金の価値は上がる
  • デフレになると銀行からお金を借りない

 

次回は主にインフレについて話していきます。

 

ではまた。 

インスタグラム~人工知能システムについて~

こんにちは!

今日はインスタグラムの集客方法である、株式会社LIMが開発した人工知能システムについて学んだのでアウトプットしていきたいと思います。

 

始まりはうどん屋のおばちゃん

味はめちゃめちゃ上手いのに集客ができていないところになにかできないか

と考えたことがもともとの始まりでした。

それが気づけば現在13000クライアントの方が

その人工知能システムを使っているそうです。

めちゃくちゃすごいですよね。笑

ターゲティング

初めに、考えたことがマーケティングの欠点として

ホットペッパーなどを使うと手間とコストがかかることがわかりました。

じゃあどうしたかというと、まずターゲティングの設定をしました。

設定のためには膨大なデータの中から必要なデータを絞り込まなければなりません。

そのためにSNSのデータとWEBのデータを一つにして

とても簡単にすることに成功しました。

ターゲティングを絞り込むためには次の6つが必要です。

・性別

・エリア

・頻度

・年代

・コミュニティ

・興味

興味というのはSNSの投稿のキーワードからカテゴリー分けします。

例えばファッションが好きな人にターゲティングしたいとなれば

#ファッションと似たようなタグ#ootdなどでも反応率を見て、#ootdのほうが反応率が良ければ、構成比を上げていくようにします。このように時間をかけて最適化をしていきます。

例)

渋谷に月二回以上来る:132万人

おしゃれなカフェに来る人と考えたら

⇒18歳から35歳女性:72万人

⇒#おしゃれカフェ:15万人

この15万人(渋谷に月二回以上来る人で、18歳から35歳の女性で、#おしゃれカフェで投稿や検索をしている人)に対してフォロー、いいねをしていきます。

実際に鎌倉のカフェでインスタグラムのフォローが当初20人くらいだったのが、このシステムを利用することにより、

フォロワー:3ヶ月で2544人

その中でもインスタを見てきた人が68人もいました。

その方たちにはドリンク1杯無料にするサービスも行いました。

今じゃフォロワーが6000人を超えるそうです。すごい。

 

このシステムができるのはLIMだけ

2019年6月にボットシステムの排除が行われたので、似たようなシステムはすべて使用できなくなりました。しかしLIMのシステムだけは使えています。

なぜならLIMのシステムはScreen Control Systemといって、iphoneを数千台用意して、自動フォローや自動いいねをしていくシステムで、実際に人が行っていることと何ら変わりがないからです。

注意点

・しっかり運用する

いくらシステムで集客ができてもそのアカウントの中身がスッカスカだったり、しっかり運用されていないと意味がないです。

・アクションNG

自らアクションすることはやめてください。アクションの上限数に達して、アカウント停止を食らう場合があります。

・アクションブロック

過去に偽物のフォロワーの購入した方や他のシステムを使っていた方はブロックがかかっている場合があります。

 

リピーターを増やす方法

タグ付けしてもらったら、他の人がそのタグで検索して、来店してくださるという一連の流れで新規を獲得することができますが、それだけではなくてむしろリピーターの獲得にもつながります。タグ付けしてくれることによって

→投稿が見られやすくなる→ストーリーを見てくれる→継続的に忘れられない

=リピーターに繋がる

またそれによってお客様との関係値を高める

→投稿の表示が増える

→来店に繋がる

【インキュベートの法則】というのがあります。

これは21日間同じことやれば苦痛がなくなるという法則です。

 

オフラインへの誘導

またオフラインへの誘導も行いましょう。

お客様はこれまでのいいねやフォロー、タグ付けやストーリー表示などで

関係性がより高まっていて、オフラインのイベントなどに来やすくなっているはずです。実際に呼び込んで、一緒にいろんな体験、経験をすることで、リピーターを獲得していきましょう。

 

インスタグラムに関するアウトプットは以上となります。

 

ではまた。

インスタグラムの徹底理解

こんにちは!

 

今回は、インスタグラムとは?

いや、そもそもSNSって?

学んだので、アウトプットしていきたいと思います。

 

SNSとは?

SNSデータ①

国民の4人に3人がSNSをやっている時代です。

SNSの種類として代表的なものは、皆さんもご存じの通り、

LINE、FACEBOOKTWITTERなどがあります。

このSNSというと皆さん若者しかやっていない

イメージがあると思いますが、実は、

30代以下 ⇒ 60%

30代以上 ⇒ 40%

最近では年配の方もやられているんですよね。

若者だけやっているというイメージはここで一回取っ払いましょう。

SNSデータ②

SNSを通してフォローしている人の影響で

何か商品やサービスを購入したことの

ある人の割合がなんと、80%!!

ということは逆の立場(ビジネス提供している側)で考えてみると

SNS上にないものは、だれからも知られない時代になっているということです。

特に、ファッション、飲食、美容業界はSNSに情報を取られている時代です。

SNSの情報スピード

そして、SNSは情報の拡散スピードを加速させています。

昔は、

Aさんが情報を持っていたらそれをBさんに教える、

またBさんはその情報をCさんに教えるという形で、情報の伝達が遅かったが、

今の時代は、

Aさんが情報を持っていたら、SNS上でワンクリックで

BさんもCさんもDさんもEさんも、、、、何百人、何千人と

一気に情報が広がる世界になっています。

オークションマーケティングとクオリティマーケティング

今まではオークション型マーケティングといって

飲食店やいろんなサービスを知ってもらって集客するために

広告費用を何十万、何百万とかけること

によって人を集めていました。(例:リクルートとのホットペッパーなど)

しかしその時代は終わりました。

今はクオリティマーケティングというものに変わりました。

これはなにかというと、おもしろいアイデアとかおもしろいコンテンツなど質の時代になっているということです。質が良ければ勝手に拡散が起こります。

これはつまり全員平等ということです。

個人事業主だろうが小さい企業だろうが関係なしにSNSをうまく使えば成功できるということです。

 

インスタグラムとは?

インスタグラムの重要性

ユーザーが急増しています。

2015年~2018年(国内)で新規登録が600万人ユーザーもいます。

2016年~2018年 50歳以上ユーザーも急増しています。

また月間アクティブユーザー率が高いと言われています。

アクティブユーザーとは

ダウンロードして毎日使われているユーザーのこと

インスタグラムは86%(ちなみにLINEは 85%)

さらに平均して2.3時間に1回開かれていることが分かっています。

インスタグラムを絶対に使うべき理由

ストーリー機能、ライブ機能、友達の投稿を見れるなどたくさんの機能があります。

インスタグラムは簡単かつ直感的で使いやすいです。

例えば渋谷のカフェを探すのであれば、今までは"渋谷 カフェ”で検索して、ホットペッパーやら食べログやらなんやら探してすごく時間がかかるし、手間もかかっていましたがインスタグラムで探すとわずか10秒くらいで写真付きですぐわかります。そしてそのままお店の予約までできます。また、洋服など気に入ったものがあれば、これも簡単にすぐ買えるような仕組みになっています。

さらに情報の信頼性があります。(例えばホットペッパーなどはある程度載せる側が情報をコントロールできるので、写真と全然違ったりということがよくある話です。)

以上のことから、

インスタグラムというのはライフスタイルアプリといえます。

ライフスタイルとは、

はやりすたりがないアプリつまり便利だから飽きがこないアプリ

また親会社がFACEBOOK社であることから資本力を持っており、他の全く新しいアプリが出てきたとしても流れることはありません。

なので長期的に活用できるアプリで、これを使わない手はありません。

 

次回ではインスタグラムのビジネス活用編について

お話していきます。

 

 

 

インスタグラム運用編

こんにちは!

 

今日はインスタグラムをどういう風に運用していくか?

これをアウトプットしていきたいと思います。

 

インスタグラムの特徴

コミュニティができる

同じ地域、同じライフスタイル、同じような人が集まり、コミュニティができる。

なのでそこの地域でのインスタグラマーになればいいです。

広告の役割

広告には2種類あります。単発広告と永続広告です。

単発広告

・チラシ・テレビ

・情報サイトの掲載(ホットペッパーなど)

・リスティング

・イベント開催など(都度手間とコストがかかる)

永続広告

・ブログ購読(難易度高)

・会員制サイト(難易度高)

・メルマガ登録(難易度中)

・自社SNS(難易度低)←フォローされていると継続的にリーチされます。

永続広告は二つに分かれます。プッシュ広告とプル広告です。

プッシュ広告とは、見てくださいねーってプッシュされる広告のこと

例)飲食店などでみられるLINE@登録してね!とか、インスタグラムやってるのでぜひ登録を!と言われるアレですね

これは逆効果と言われています。人間は見てねと言われると見たくなくなる生き物で、要するにこれは迷惑行為なんですね。なのでプッシュ広告はあまりいい広告ではないです。

逆にプル広告とは、相手が見に来てくれる広告です。

みなさんこんな経験ないですか?

FACEBOOKなどでなんか動画を見ていたら、気づいたら1時間経っていた。

この動画が広告だったりするわけですよ。こんな風に人間って自分から情報を見つけると、頭にすごい残りやすいんですね。

この永続広告であり、プル広告なのがインスタグラムです。

教育広告でもある

お客様は知りたがりでめんどくさがりです。

情報を継続的にしれればお客様はファンになってくれます。

そしてその情報を継続的に発信できるのがインスタグラムです。

また、

・広告(PR)

・二次メディアへの誘導(ブログやYOUTUBEなど)

・商品販売

・店舗集客

・自社商品の宣伝

このようなたくさんの機能や使い方ができるので

うまく活用していけばインスタグラムで食っていけます。

 

運用方法

構造理解

企業であればブランディング用のアカウントではなく、一人ひとりの従業員のアカウントが大事です。なぜなら人はお店に来ない、人は人に来るからです。なので個人のアカウントをしっかりと運用していき、ファンを増やしていきましょう。

そしてその際の注意点として、お客様はその人のライフスタイルに興味があるので、投稿内容は、仕事の投稿2割、プライベートの投稿を8割にしましょう。

プロフィール

5秒以内に平均して約74%が離脱するというデータがあります。

なのでアイコンは必ず自分の写真を載せましょう。

そして段落をつけて、わかりやすく箇条書きにしましょう。さらに

自分のTGTが興味を持ちそうなタイトルを書いていきましょう。

コンテンツ

画像は統一感のある投稿にしていきましょう。

また投稿するときは9枚ごとでカラーを分けていきましょう。なぜなら一画面に写る枚数が約9枚だからです。

6歩バックの法則

⇒写真を撮るときは必ず6歩バックしてください。なぜなら、人の顔を写すのはもちろんですが、人は人のライフスタイルにも興味があるからです。

例)料理の写真を撮る場合は、料理のアップではなく、その周りのフォークやナイフコップ、ランチョンマットなども写すということです。

人間味のあるコンテンツ

きれいな写真を撮ろうとしないで、一枚は真面目な写真で、もう一枚はふざけたような人間味のある写真を撮ったほうが、人は見たくなります。

投稿文

幸福感のある投稿や豆知識を発信したり、努力系の投稿を行っていきましょう。特にストーリーで投稿していきましょう。

なぜなら、あなたをフォローしている意味がないからです。誰もがフォロワーの整理をするはずです。その時に外したくないようにあなたをフォローしているメリットを考えてみましょう。

ハッシュタグ

最適数:5個 そもそもなんであるのか?カテゴリー分けするためです。

なので、5個あるうちの2個は同じ系統のハッシュタグをつけてください。

例)#映画 #映画鑑賞 #渋谷 #休日 #ランチ

運用

お店をやっていたとしてお客様が来店されたら、必ずインスタグラムの交換をしてください。(LINEなどのプッシュ広告ではなく)そしてその日の夜に”ありがとうございます”と感謝のコメントをしてください。さらに、月に1回その人の投稿に必ずコメントを入れる。その時に注意しなければならないことは”また来店お待ちしております”などのビジネスのコメントは入れたらだめということです。必ず人間味のあふれるコメント”その○○素敵ですね”や”その○○どこで買われたんですか”などを入れることで、あなたとの繋がりを継続してくれます。

 

今回は実際にインスタグラムを運用していく方法についてお話していきました。

次回もインスタグラムについてお話していきます。

 

ではまた。

サブスクの威力〜モノは所有しない時代へ〜③

こんにちは!

 

今日はサブスクにおける収益維持について

アウトプットしていきたいと思います。

 

サブスクは定額制なので、いつでもやめられます。でもやめられてしまっては困りますよね。そこでお客様をどれだけ維持するかがポイントになってきます。

 

サブスク導入方法

1円 or 無料体験を第一目標にしてください。

これは、Freemium Modelと呼ばれるものです。

時間→例)1時間無料など

顧客タイプ→例)学生は無料など

人数→例)1人目は無料で2人目から有料など

機能→例)プレミアム機能など

簡単な例でいくと、

飲食店  ハイボール飲み放題 500円/月々

美容院  ヘッドマッサージ 500円/月々

ジム   10分トレーニング 500円/月々

このように最初は驚くほど安くしてとにかく体験してもらってください。

そして、実際に来てもらったら物足りなくなるお客様も出てくると思うので、そしたら次にこのような提案をしていきます。

飲食店  全メニュー 10000円/月々

美容院  カット・カラー 10000円/月々

ジム   30分トレーニング 10000円/月々

 

サブスクをはじめると下図のように一旦収益が落ちます。しかし長期的に考えると、一定の人数を超えると、ずっと収益が上がり続けます。

f:id:sneakeers:20200420171825j:image

 だけどこの一旦収益が落ちるのもいやだという人もいると思います。

そういう時は、人数を一気にブーストをかけていきます。

例えば飲食店であれば

全メニュー10000円/月々 ← 1人 を

全メニュー15000円/月々 ← 2人 にします

そしたら一人当たり7500円/月々になりますね。

ここでの考え方としては規模の経済性ですね。

①価格優位性

結論 利益率を保ちながら価格をさげることが大事

例えばビールを一杯仕入れた時に利益率が20% だとします(ビール一杯の値段が100円とすると利益が20円)。ここで、仕入れ先からビールを100杯売るという条件で、20%offで仕入れることに成功したとします。 すると、ビール一杯80円で出したとしても利益が20円と、利益率を変えずに価格を抑えることができます。 価格を抑えることができたら、大事になってくるのが、売り上げよりも数ですね!数を売っていくことにフォーカスしていきましょう!

サブスクの威力〜モノは所有しない時代へ〜② - Tomのブログ

 

サブスクのまとめ

  • 体験を売る。その体験を売っているのは僕ら人間である。
  • なので、商品ではなくサービス(体験)を売ることにフォーカスする。
  • サブスクにするとお客様のデータが取れるのでそのデータをしっかり見て分析することで事業の回転が速くなる。
  • サブスクを始めるときはFreemium Modelから始めて、リピートしてもらう。

 

ではまた。

 

サブスクの威力〜モノは所有しない時代へ〜②

こんにちは!

前回に引き続き

やっていきたいと思います。

 

市場獲得

サブスクでは、どうやってお客様を巻き込んでいくのか?解説していきます!

①価格優位性

結論

利益率を保ちながら価格をさげることが大事

f:id:sneakeers:20200419094623j:image

例えばビールを一杯仕入れた時に利益率が20%

だとします(ビール一杯の値段が100円とすると利益が20円)。ここで、仕入れ先からビールを100杯売るという条件で、20%offで仕入れることに成功したとします。

すると、ビール一杯80円で出したとしても利益が20円と、利益率を変えずに価格を抑えることができます。

価格を抑えることができたら、大事になってくるのが、売り上げよりも数ですね!数を売っていくことにフォーカスしていきましょう!

 

②製品クオリティの優位性

サブスクモデルにはいろんな種類があります。

補充型・・・例)amazon定期便

アクセス型・・・例)フォトショップ

レンタル型・・・例)カーレンタル

パーソナライズ型・・・改善型

このパーソナライズ型の例として

代表的なipsy(イプシー)というサービスがあります。これは

アメリカ・カナダを中心に急成長を遂げているコスメの定期購入サービス。月額たったの10ドルでコスメ4〜5種類が「Glam Bag(グラムバッグ)」というポーチに詰め合わされて届きます。

このサービスは事前に自分の肌質などの質問があり、なるべくユーザーの肌質や好みに合ったコスメが届けられるようになっています。

このように僕らはサブスクを通して

何を売っているかというと、

商品ではなく、体験です!!

体験を売っているのです!!

体験を売るためにはお客様のことをよく知っておく必要がありますよね。お客様の名前知ってますか?データとしてちゃんと残してますか?

そういうことです。

心理的な優位性

今までは、モノを何個売ったか✖️金額が売上になっていました。しかし、サブスクの時代になると、お客様とどれだけ深く関われたか?が売上になってきます。なので、お客様の満足度と従業員の満足度は比例してくるんですね。こうなってくると、従業員をどれだけ幸せにできるかがサブスクでは大事になってきます。

そして、お客様との関係性を深くしていくには、徹底的な意見反映が必要です。

お客様が何が欲しいのか、何があったらいいのか、どうして欲しいのか、をいちいち聞くことが大切です。そしてそれをすぐ反映してください。そうすることで最終的にどうなるかというと、

お客様が作ったものをお客様に売る

になり、お客様は絶対にまた来てくれます。

 

次のブログではサブスクにおける

収益維持について!

 

ではまた。

 

 

サブスクの威力〜モノは所有しない時代へ〜①

こんにちは!

 

今日はサブスクとはどんなものか?

サブスクの魅力について学んだのでアウトプットしていきたいと思います。

 

売り物はサービス化の時代へ

昔 → 売切型(所有権を持ち、その都度支払う)

         モノは所有する時代(例:CD)

今 → サブスク型(利用権が与えられ、継続支払い)

         モノはサービス化される時代(例:Spotify

 

サブスクほどリスクがなく、安定的な事業はない

HB(高リスク) ハリウッドビジネス

SB (低リスク)ストック型ビジネス

ここで、事業を作る時に必要なステップ4つをご紹介します。

事業計画、事業改善

今までは、、、

企画・制作・販売 → お客様

お客様 → 販売・制作 → 企画・制作・販売

と行程に時間がかかってしまう。

しかしこれがサブスクだと

企画 → お客様

制作 → お客様

販売 → お客様

と、企画の人も制作の人も販売の人も全てリアルタイムで同じ人から

フィードバックをもらえ、すぐ改善してすぐ行動することができます。

また、

✕ Table-in  〇 Market-in

Table-inとは空想上にあのアイデアいいなこのアイデアもいいなと考えることで、これだと実際に現場で行動に移していないのでなんの意味もありません。一方でMarket-inだと、始めからマーケットの中でお客様からフィードバックをいただきながらとにかく出すという考え方で、よくロンチファーストって言いますよね。完成品を売ろうとしないということも大事です。  

なので要するにサブスクは

お客様の要求が、リアルタイムで提供し続けられるということです。 

例えば、パンケーキの流行→タピオカの流行になっていく流れを

これをサブスクでやっていたとすると、

パンケーキが流行っているときにお客様に”次は何食べたいですか?何が流行りますかね?”と聞く→”タピオカはどうでしょうか”と答えがくる→すぐ企画して販売する→流行に乗り遅れることなく売れる

これが売切型だと、

パンケーキを販売→お客様がお金を払う→流行なので人気が出て売上獲れる→流行が終わる→次に流行るものは何かお客様や情報でチェックしする→タピオカが来るとわかったので企画する→販売する→どこのお店もすでにタピオカはやっていて売上とれない

なんでこんなことが起きるかというと

サブスクは定額制なのでお客様はお金を払い続ける訳なので、次はこうしてほしいだとか、こんなサービスはどうかとかいろんな要求をしてくれるんですね。

それに対して売切型だとこれが起きません。

なので、

売切り型 ⇒ いくらたまったら○○しよう

サブスク型 ⇒ いくらたまるから○○しよう

サブスク型だと未来のPL(損益計算書)が見え、先行投資ができます。

 

次のブログでは

サブスクにおける市場獲得、収益維持について解説していきます。

 

ではまた。